
「iPhone 12 Pro Max グラファイト」開封&フォトレビュー
本日発売となった「iPhone 12 Pro Max」を無事発売日に入手することが出来たので、簡単に開封&フォトレビューしていきます。
2020年のiPhoneは「iPhone 11 / 11 mini / 11 Pro / 11 Pro Max」の4機種に分かれており、今回私が購入したのは大画面モデルである「iPhone 12 Pro Max」で、色はグラファイト。今年の黒系カラーです。
発表時点では新色である「パシフィックブルー」を購入しようと考えていたのですが、色味を確認しようと約1ヶ月早く発売された「iPhone 12 Pro」の展示機を見に行った所、思っていたより濃い色合いだった事と、グラファイトに心惹かれてしまったのでこの色を選んだ次第です。
個人的にはここ数年、新色を選び続けていたのでそれ以外を選ぶのは少し新鮮な気持ち。
「iPhone 12 Pro Max グラファイト」レビュー
開封
iPhoneとしては初めて「Pro」を冠したモデルである、昨年の「iPhone 11 Pro/Pro Max」と同様、黒地の化粧箱になっています。ただし昨年とは異なりパッケージに印刷された写真が前面へと変わっています。
次にご紹介しますが付属品が例年と異なる為、化粧箱自体がかなり薄くなっています。いつもの半分位でしょうか。
こちらが付属品。USB-C to Lightningケーブルと各種マニュアル類、SIMカードの交換に使用するSIMピンが付属していますが、例年とは異なり電源アダプタは付いていません。
iPhoneにおいて「20W USB-C電源アダプタ」が同梱された昨年のiPhone 11 Pro/Pro Maxのみなので、今年はまだ同梱してくれても良かったんじゃないかと思ったり…。
付属のケーブルを使用する場合、USB Type-Cに対応した電源アダプタを持っていない人は別途購入必須となりますので注意が必要です。ちなみにApple純正のアダプタ「20W USB-C電源アダプタ」は約2,200円。
今から新たに購入するという方は、従来のiPhoneに付属していた「5W電源アダプタ」と殆ど変わらないサイズ感で「20W USB-C電源アダプタ」と同じ20W出力、なのに少し安いAnkerの「PowerPort III Nano 20W」がおすすめです。
昨年のiPhone 11 Pro/Pro Maxもですが、外箱を黒くするのであれば付属品が入っているスペーサー部分も黒にしてほしい所。
外観をチェック
今年のiPhoneは画面に真っ白なフィルムが貼られています。
剥がしてみました。前面に関してはiPhone Xが登場してから約3年が経過した事もあってホームボタンが無くとも、もうiPhoneであると認識出来ます。今回の変更点としてはディスプレイがフラットに。
背面はすりガラスのような手触り。「iPhone 11 Pro/Pro Max」と同様です。
別の角度からも。今回選択したグラファイトというカラー、レンダリング画像を見ると「大人しすぎるのでは」と感じましたが、実機を見てみると適度に落ち着いた高級感のあるカラーになっているのではないでしょうか。角度によっては黒というよりは濃いシルバーのような色合いにも見えます。
シンプルにカッコいい。
背面から部分のデザインは昨年と殆ど変わらず。タピオカ等と揶揄されたこのカメラ部分ももう見慣れたものです。
ただ微妙に昨年とは異なっており右下にLiDARセンサー(黒丸部分)が搭載され、それに伴いマイクが移動しています。それに付随して一回り程大きくなっている模様。
デザイン面においてiPhone 12シリーズから大きな変更となったのがこのフレーム。
iPhone 6以前のiPhone 4、5シリーズを思い出す角張ったデザイン。ステンレススチールが採用されており、鏡面仕上げが施されているので指紋はかなり目立ちます。
フラットになったディスプレイも相まって一枚板を持っているかのような感覚に。
続いて側面のボタン類。例年は大きな変更もなく微調整が行われる程度ですが、今年のiPhone 12ではSIMスロットが移動しています。
まずは左側面から。上部にマナーモードスイッチ、音量ボタンがあるのはいつも通り。
ただ左側面にSIMスロットが来ており、これはiPhone史上初。それもかなり中央より。
続いて右側面。つい電源ボタンと言ってしまいがちな、サイドボタンがあります。
上面にはアンテナラインが一本、縦に入っています。
下部にはLightning端子、マイク、スピーカー、そして右端にアンテナラインが入っています。今年こそUSB Type-Cが搭載されると騒がれていましたが結局今まで通りでしたね。
まとめ
取り急ぎ色味や質感が伝わるように写真多めの開封レビューを行いました。
使用感等は追ってお伝えできればと思います。